「どんな床暖房を選べば良い?」
「光熱費が高くなってしまう?」
など、新築の暖房の判断には、不安を感じる方もいるでしょう。
今回は、冬の寒さを乗り越える「床暖房」について、その仕組みや種類を解説します。さらに、気になる導入コストや日々の光熱費を抑えるコツもお伝えします。
最後までお読みいただければ、ご家族にぴったりの床暖房の選び方がわかるはずです。
床暖房の仕組み
はじめに、床暖房でお部屋が温められる仕組みを解説します。熱の伝わり方には、3つの種類があります。
1.伝導熱:物体を伝わる熱
2.ふく射熱:物体が温まり、そこから放射される熱
3.対流熱:温かい空気が循環して伝わる熱
床暖房の強みは、主に伝導熱とふく射熱の仕組みを利用しているところにあります。
床からの熱が空気に放射されるふく射熱は、壁や天井にも伝わり、じんわりと部屋全体が温かくなります。
さらに、足元に伝導熱を感じられるので、全身の血流が良くなり、冷え性を防いだり基礎代謝力をアップさせたりする効果も嬉しい点です。
一方、エアコンやガスファンヒーターの暖房は、対流熱を利用しています。
対流熱の特性は、温かい空気が上昇し、冷たい空気が下降する循環がおこることです。そのため、お部屋の天井付近と床付近では、温度差が発生します。
エアコンで暖房すると、室温は高いのに足元が冷たかったり、頭のあたりだけのぼせたように感じたりするのはこのためです。
また、お部屋が乾燥するのも、肌や髪に当たる気流が原因のひとつです。
床暖房は温められた床付近の空気が上昇することで、お部屋をまんべんなく暖房します。
気流が起きないので、乾燥を感じにくいのも評価されているポイントです。
熱源の方式は温水式と電気式の2タイプ
続いて、床暖房の種類についてお伝えします。床暖房には、主に温水式と電気式の2つの熱源タイプがあります。
温水式(温水循環式)
温水式(温水循環式)は、床材の下に温水が通るパイプを敷き詰める床暖房です。エコキュートやガス給湯器などで温めたお湯が、床材を温め、お部屋を温めます。
温水式床暖房のメリットには、
・部屋が温まるスピードがはやい
・スイッチをオフにした後も余熱で温かい
・低温やけどのリスクが低い
・光熱費が小さい
などが挙げられます。
電気式よりもお部屋を早く温められ、暖房をとめた後もしばらくは温かさを維持します。
床暖房のリスクとして挙げられる「低温やけど」も、床温度が40℃ほどまでしか上がらない温水式では発生リスクがありません。
他方、デメリットとして、不凍液の定期的なメンテナンスが必要な点が挙げられます。
寒冷地区では、床下の温水には凍結防止のために「不凍液」が利用されます。およそ3〜5年を目安に交換が必要です。
電気式(電気ヒーター式)
電気式は、床材の下に電気で発熱するヒーターを敷き詰める床暖房です。発熱ヒーターには、「PTCヒーター」と「電熱線ヒーター」の2種類があります。
2種類の違いは、「PTCヒーター」が電熱線温度の低い箇所を優先的に温められるセンサーになっており、効率的な運転ができる点です。
電気式床暖房の主なメリットは、長期間メンテナンスがいらない点です。
シンプルな構造で、基本的に30年ほどはメンテナンスせずに運転できると言われています。
一方、デメリットとして
・光熱費が高い
・部屋が温まるスピードが遅い
などが挙げられます。
発熱に電力が必要なので、電気代がかさむのが特徴です。
また、温水式よりも部屋全体を温めるのに時間がかかります。
床の仕上げ材は分離型と一体型に分かれる
温水式と電気式のどちらも、それぞれ床仕上げ材と一体になっているタイプと分離しているタイプがあります。2種類のメリットとデメリットを知っておきましょう。
分離型
分離型タイプは、床下の床暖房パネルと床仕上げ材が別になっているものです。メリットは、自由に床材の種類を選べることです。
お部屋の床仕上げを、好きなカラー・デザインのフローリング材から選べます。
さらに、フローリング材以外にも、床暖房対応素材であれば
・畳
・コルク床材
・カーペット
・タイル材
などを使うこともできます。
例えば、「キッチンの床だけ汚れに強いタイルパネルを使いたい」といったときは、分離型タイプがおすすめです。
床暖房を使いたいお部屋を制限されず、インテリアに応じた床材と組み合わせられます。
デメリットは、一体型タイプと比較すると温まるのに時間がかかることです。
また、リフォームの場合は、床の厚みがかさんでしまい不向きな場合があります。分離式の床暖房を設置するなら新築時がおすすめです。
一体型
一体型タイプは、床暖房の熱源が床材に組み込まれているものです。メリットは、温まるスピードが早く熱効率がいいことです。発熱部分と床面の距離が近く熱効率が良いため、ランニングコストも安くなります。
デメリットは、床材のバリエーションに制限があることです。
分離型では、フローリング以外の床材も選択できますが、一体型は基本的にフローリング素材のみが展開されています。
ただし、フローリング材のカラーや機能面のバリエーションは幅広くなってきています。
アレルギー物質を抑える機能がある床材や、天然材のような美しいデザインの床材も選ぶことができます。
床暖房にかかる費用は?
続いては、床暖房の費用について、イニシャルコスト(初期費用)、ランニングコスト(維持費用)、メンテナンスコスト(修理費用)の3つの視点からそれぞれ解説していきます。イニシャルコスト(初期費用)
まずは、床暖房を設置する際のイニシャルコストについて知っておきましょう。前述の通り、熱源の方式と床仕上げ材との組み合わせに種類があり、それぞれ価格相場が違います。
ジョイフルホームで施工する場合を想定し、計算しました。
温水式床暖房の設置面積1畳あたりの費用は、分離型タイプでは4~6万円、一体型タイプでは6~9万円ほど掛かります。
電気式床暖房の設置面積1畳あたりの費用は、分離型タイプでは8~11万円、一体型タイプでは6~9万円ほど掛かります。
床材分離型タイプ | 床材一体型タイプ | |
---|---|---|
温水式床暖房 | 4~6万円 | 6~9万円 |
電気式床暖房 | 8~11万円 | 6~9万円 |
※設置面積1畳あたりのイニシャルコスト目安
イニシャルコストは、温水式よりも電気式の方が大きくなることがわかります。
床仕上げ材との組み合わせでは、分離型タイプよりも、一体型タイプのほうが高くなりますが、総費用は床材によるでしょう。
なお、床暖房のイニシャルコストは施工会社によって異なります。
電気式よりも温水式の方が高くなってしまうケースもあるようです。
設置の場合は、各施工会社にお問い合わせをお願いいたします。
ランニングコスト(維持費用)
次に、毎日利用した場合のランニングコストを考えます。温水式床暖房と電気式床暖房それぞれの1ヶ月あたりの光熱費を比較してみましょう。
温水式床暖房では、床温約30℃の場合、月々約3,900円の電気代がかかる計算です。
※1日8時間連続使用、外気温約7℃、室温約20℃一定状態で30日運転を想定
参考:仕上げ材分離型 温水式床暖房 フリーほっと温すいW(パナソニック)
一方、電気式床暖房では、床温約30℃の場合、月々約7,300円の電気代がかかる計算です。
※1日8時間連続使用、外気温約7℃、室温約20℃一定状態で30日運転を想定
参考:仕上げ材分離型 電気式床暖房 フリーほっと(パナソニック)
電気式では、温水式の倍近い電気代がかかることが分かります。
この計算では、1シーズンで1万円以上の光熱費の差が開く可能性もあるでしょう。
メンテナンスコスト(修理費用)
床暖房は、 設置の費用と光熱費だけでなく、メンテナンスにも費用がかかります。一般的に床暖房の寿命は30〜50年と言われ、床暖房パネルそのものの交換は長期間不要です。
しかし、電気や温水を作り出す熱源ユニット(給湯器)は、10〜15年で寿命を迎えます。熱源ユニットの交換には、20〜40万円ほど必要です。
また、温水式床暖房の場合は、パネル内の不凍水を定期的に交換する必要があります。不凍液の劣化は、機械内部のサビの発生につながり、故障の原因のひとつです。3~5年に一度を目安に、5万円ほどのメンテナンスコストがかかります。
注意すべき点は、万が一床暖房パネル自体が故障した場合のメンテナンスコストです。
壁や床ごと剥がさなければならないケースもあり、30万円以上の修理費用がかかることもあります。
住んでからを意識!ランニングコストで選ぶなら温水式がおすすめ
様々な種類のある床暖房ですが、迷うときはお住まい後の快適性から温水式をおすすめしています。ランニングコストの章でご紹介したとおり、温水式は電気式の半分ほどの電気代で運転できます。寒冷地である北海道では、さらに光熱費の差が大きくなる可能性もあります。
当社で施工させていただいた場合は、イニシャルコストも温水式がお得です。
また、コスト面だけでなく
・部屋が温まるスピードがはやい
・低温やけどのリスクが低い
という点でも、住んでからの快適性・安全性が高いことが特徴です。
なお、電気式は、お部屋を全体的ではなく部分的に温める使い方に向いています。
床暖房を設置する目的によって、種類をしっかり見極めましょう。
さらに床暖房のランニングコストを抑えるには?
床暖房は利用方法によっても光熱費を抑えることができます。ランニングコストを抑える5つのコツをご紹介します。
ON・OFFを繰り返さない
床暖房の運転で最もパワーが必要なのが、部屋が温まるまでの立ち上げのタイミングです。そのため、お部屋が温まったあとはスイッチのON・OFFを繰り返さず、「つけっぱなし」運転をするほうが、効率よく暖房できます。
省エネモードを活用する
床暖房の種類によりますが、消費電力を調節しながら適温をキープできる省エネモードにできる機種があります。一定の温度に達すると自動的に「弱」に切り替わります。長時間利用する場合には、省エネモードを活用してみてください。
外出時は20〜30分前にスイッチを切る
床暖房は、スイッチを切ってからもしばらくは余熱で温かさを維持できます。一般的に、運転停止してから20〜30分ほどは温かいままなので、長時間外出する時は早めにオフにしましょう。無駄なエネルギーを使わずに済みます。
なるべくカーペットや家具を置かない
床暖房パネルの上にカーペットや家具を置くと、暖房効率が下がります。また、熱がこもり床材を傷める原因にもなるため、床暖房の上にはできるだけ何も置かないようにしましょう。
気密性・断熱性が高い家づくりをする
いくら床暖房の性能がよくても、窓からの冷気や壁の隙間から熱が奪われてしまっては、部屋を冷やしてしまいます。効率よく運転するためには、高気密・高断熱の住まい選びが肝心です。
ジョイフルホームのモデルハウスで床暖房を体感!
床暖房の温かさを、実際に体感してみませんか。
ジョイフルホームでは、床暖房を設置したモデルハウスを、土日祝日に予約制で公開しています。
ただでさえ外気の冷たさを室内に伝えない高気密・高断熱の認定低炭素住宅で、さらに全室にガス温水式の床暖房を設置すると、どれほどの温かさを実現できるか、肌で感じていただけます。
じんわりと足元から体の芯まで温まる感覚に感動し、床暖房の採用をご決断するお客様も少なくありません。
全室床暖房のモデルハウスは、札幌市内で複数ご覧いただけます。気になる方は、下記のページからご予約くださいませ。
▼ジョイフルホームの全室床暖房モデルハウス
『山の手2条5丁目モデル』
『西野6条5丁目モデル』
『美園2条7丁目モデル02』
山の手モデルハウスは、デザイン×機能をコンセプトに、収納力キッチン・調湿タイル壁・スタイリッシュ洗面台など、こだわりを詰め込んだ高性能住宅です。
西野モデルハウスの見所は、鉄骨階段を上がると広がるLDK。開放的で明るい間取りは、大きな窓が設計のポイントです。
南側の大開口サッシから陽が射し込むリビングは、面積以上の広がりを感じる工夫が。美園モデルハウスは、性能 ×デザイン×コンパクトがテーマの都市型住宅です。
まとめ
床暖房には、熱源の仕組みによって、温水式と電気式の2つの種類があります。さらに、床仕上げ材に組み込まれている一体型タイプと、分かれている分離タイプがあり、それぞれに特徴やメリットとデメリットがあります。
住み始めた後の快適さを優先するならば、 少ない光熱費で運転できる温水式がおすすめです。
新築に設置する床暖房の種類で迷うときは、私たちプロにご相談ください。
ジョイフルホームでは、新築に設置する床暖房について、ご家族のライフスタイルにあった種類をおすすめしています。
また、効率的に暖房を運転するのに欠かせない建物の断熱性・気密性についても、詳しく説明します。
寒い北海道の冬を乗り越えるのに、光熱費を気にせず家を温められる床暖房について、どうぞお気軽にお問い合わせください。
ご相談ならジョイフルホームへ
床暖房は、種類やタイプがいくつもある上、費用によっても選択が難しい設備のひとつです。ご家族に最適な床暖房を選びたい場合は、ジョイフルホームに直接ご相談ください。
・床暖房の種類
・ライフスタイルに合わせたおすすめタイプ
・効率的な使い方のコツ
などもお話できます。
ジョイフルホームでは「ローコスト&ハイクオリティー」をモットーに、強い構造と、北海道の厳しい気候でも快適に過ごせる断熱性能を備えた住まいを提供しています。
さまざまなタイプのガレージやカーポートがあるモデルハウスのご見学予約も、随時受付中です。
ジョイフルホームの家を体感できるイベントも開催していますので、ぜひ一度ご家族でご来場ください。