結露が発生すると、部屋の中のものが濡れてしまうだけでなく、ダニやカビ、柱や梁の腐食などの問題にもつながってしまいます。
そこで、結露とはどういうものなのか、種類や危険性、対策ポイントなどについてまとめましたので、これから新築で家を建てたいという方はぜひ参考にしてください。
結露とは?
そもそも結露とは、空気中に含まれる水蒸気が急に冷やされて水滴に変わる現象のことです。冷たい飲み物を入れたグラスの表面などによく見られ、住宅の場合は冬季の窓ガラスにその現象が起きやすいです。
結露は温度差が原因のため、窓ガラス以外にも浴室や玄関のドア、壁、部屋の押し入れなど、様々な場所で発生する可能性があります。
結露の種類
結露には、大きく分けて「内部結露」と「表面結露」の2種類があります。それぞれ発生の仕方や場所などが異なりますので、家の中の発生しやすい箇所をチェックしてみてください。表面結露
表面結露は、家の中の暖かい空気が窓ガラスやサッシから伝わってくる冷たい外気に冷やされ、水蒸気が水滴となって表面に張り付くものです。窓以外にも、玄関ドアや部屋の壁・天井などに発生することもあります。表面結露を放置しておくと、周辺にカビが発生しやすく、さらにそのカビを栄養源としたダニも増えてしまうので注意が必要です。表面結露は目視で見つけやすいので、気づいたらこまめに拭き取るなどの対策が可能です。
内部結露
内部結露は壁内結露とも呼ばれ、室内の暖かい空気が壁の中や床下などに入り込み、外気に冷やされて結露になってしまうものです。水蒸気は温度が低いところに向かう性質があり、空気の流れによって移動します。外気温や湿度が低い冬場には室内から外に向かって移動、夏場は逆に外から室内へ向かうため、壁の中に水蒸気がたまってしまうことがあるのです。
水蒸気は空間に存在できる質量に限界があるため、温度が低下して飽和水蒸気量を超えると、壁の中にたまった水蒸気によって内部結露が発生してしまいます。
壁の中なので目視できず、気づかないうちに内部の断熱材が水分を吸収し、断熱材の性能低下や土台の腐敗などを引き起こしてしまう恐れがあります。
「内部結露」は「表面結露」より危険!その理由は?
結露というと、窓ガラスにびっしりと水滴が付着する表面結露がイメージされます。しかし、目に見えない内部結露は、気づかないうちに悪化しやすく、家の寿命だけではなく健康にも悪影響を与える危険性があります。
表面結露よりも内部結露のほうが危険性が高いので、どんな問題があるかを知っておきましょう。
断熱材の性能低下
内部結露によって壁の中に結露が発生すると、断熱材が水分を含んでしまいます。繊維系断熱材は繊維の間に空気層があることで断熱性を高めていますが、濡れてしまうと空気層がつぶれて断熱性が低下しやすくなります。また、グラスウールなどの繊維系断熱材では、断熱材が水分を吸収すると重くなり、その重みでズレが生じると気密性が低下して断熱性能にも影響が出てしまいます。
柱や梁(はり)の腐食
内部結露を放置しておくと、水分や湿度を栄養源とする木材腐朽菌(もくざいふきゅうきん)が繁殖しやすくなります。木材腐朽菌は木材に含まれる成分を分解し、壁内の柱や土台などを腐らせてしまうものです。住宅の構造強度が低下し耐久性も落ちてしまうので特に危険です。カビ・ダニの発生
表面結露でも窓ガラスに水滴が発生することで、湿度が高くなりカビが繁殖しやすくなります。ただ、表面結露は見た目でわかりやすく、こまめに拭き取ることで防止できますが、内部結露は気づかないうちに壁の中でカビが繁殖する可能性が高まります。また、カビが繁殖すると、それを栄養源としたダニも増えやすくなり、カビの胞子やダニのフンなどが空気中に漂うようになります。これらは喘息やアレルギー疾患などを引き起こす可能性があり、住人の健康にも影響が出る危険性をはらんでいます。
建てる前に対策!お家の結露を防ぐには?
内部結露は壁の中に発生する結露なので、家を建てた後では対処しにくい問題があります。家を建てる際には、結露を防ぐために断熱性や気密性を高める建材や工法を検討してみてください。
断熱性・気密性を高める
家の中の結露を防ぐには、高性能の断熱材を用いるのが効果的です。断熱材にもいろいろな種類がありますが、それぞれメリット・デメリット、価格などに違いがあるため何を重視するかによって選んでみましょう。価格で選ぶなら安価なグラスウールやロックウール、断熱材を重視するならウレタンフォームやネオマフォームなどがおすすめです。また、基礎部分にも断熱材を使用する基礎断熱や、構造体の外から断熱材で建物全体を覆う外張り断熱などの工法を用いるとより効果的です。
窓(サッシ)の断熱性能を高める
窓ガラスに付着する結露を防止するなら、断熱性能の高い窓やサッシを選びましょう。一般的な単板ガラスのアルミ窓では、ガラスだけでなくサッシのフレームにも結露が発生し、水滴が流れるほどになってしまいます。結露を防ぐなら、複数のガラスを用いてガラスの間に空間を持たせる複層ガラスがおすすめです。二重ガラスでも効果は高めですが、3枚のガラスを用いて断熱性能を高めたトリプルガラスがより効果的です。
複層ガラスは結露を防げるだけでなく、断熱性能が高いので外気の冷気を遮断し暖房効果を高めるほか、遮音性にも優れており快適性もアップします。また、アルミサッシより断熱性能の高い樹脂サッシもありますので、複層ガラスを組み合わせるとより結露防止につながります。
換気性能を高める
結露は、暖かい空気に含まれる水蒸気が冷やされることによって発生します。特に、湿気が多く含まれていると結露しやすいので、換気をしっかりして家の中に湿気が溜まらないようにしましょう。また、新築の家では基礎に使われたコンクリートなどや木材などに水分が含まれていることから、湿気が高めになる傾向にあります。
家を建てる際には、通気性がいいかどうかにも注意し、高性能の換気扇や24時間換気システムを導入することも検討してみてください。
ジョイフルホームのモデルハウスで高気密・高断熱のお家を体感!
ジョイフルホームでは、高気密・高断熱のハイクオリティーな家づくりに力を入れており、結露対策も万全です。実際に結露対策が施されているモデルハウスを公開しています。こちらのモデルハウスは、都会の狭小地でも建築可能な長期性能住宅で、全室にパイピング式オール床暖房が施されています。断熱性能も高いので、寒い日に訪れてみると家の中の暖かさに驚くかもしれませんね。
また、結露対策に有効なネオマフォームの内外W断熱やトリプルサッシ、熱交換型1種換気システムなどの高性能な設備が備わっています。結露が発生しにくいので、カビが気になる木目貼りの玄関ドアも安心です。
南側に設置された大開口の窓にもトリプルサッシが採用されているので、外部からの冷気や結露の心配がありません。ぜひモデルハウスを訪れてその性能の高さを体感してみてください。
▼美園2条7丁目モデル02
分譲価格:5,990万円
間取り:3LDK
開催日:土日祝日
開催時間:10:00~17:00
会場: 北海道札幌市豊平区美園2条7丁目3-8
この物件の見学予約は、こちらからご確認ください。
まとめ
寒い時期には、家の中を暖かくして快適に過ごしたいものですが、そんなときに気になるのは窓ガラスにびっしり張り付いた結露。見た目やカーテンが濡れてしまうこと以外に、カビやダニの発生、構造体の腐食などの危険をはらんでいます。窓ガラスの結露はこまめに拭き取るなどの対策も可能ですが、目に見えない壁の中にも結露は起こるもの。そんな結露を防止するには、家を建てる前に断熱材や工法などを工夫するのが効果的です。
現在結露にお悩みの方や、これから家を建てたいとお考えなら、この記事を参考に結露を防止する家づくりを検討してみてください。
ご相談ならジョイフルホームへ
断熱性や気密性が高く、結露を防いでくれる住宅をお望みの方は、ジョイフルホームにご相談ください。高性能な断熱材や工法を用いて、安全で快適な家づくりのお手伝いをいたします。
ジョイフルホームでは「ローコスト&ハイクオリティー」をモットーに、強い構造と、北海道の厳しい気候でも快適に過ごせる断熱性能を備えた住まいを提供しています。
さまざまなタイプのガレージやカーポートがあるモデルハウスのご見学予約も、随時受付中です。
ジョイフルホームの家を体感できるイベントも開催していますので、ぜひ一度ご家族でご来場ください。